イヤイヤ期が長すぎる!いつまで続くの?4歳の壁を体験した我が家の話【原因と対処法】

4歳なのに・・・終わらないイヤイヤ期 未分類
スポンサーリンク
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
ママさん
ママさん

もう4歳なのに、イヤイヤ期が終わらなくて困っています。

のなな
のなな

うちの次男は、イヤイヤ期のピークは4歳頃でした。

スポンサーリンク

イヤイヤ期が長すぎる!~兄弟で違った、我が家の話~

「イヤイヤ期」とは2歳前後の子どもたちに訪れる成長過程の時期です。

すぐに癇癪を起したり、大人の言葉に対して「イヤ!」と言ったり。親にとっては大変な時期ではありますが、小さな子どもたちに自我が芽生えた証でもあります。

我が家の長男は、1歳半頃から始まったイヤイヤ期を経て、2歳前半頃には大分落ち着き始めたので、世間で言われている期間より短かった印象です。それなりにいろいろありながらも成長し、一緒に会話が楽しめる、いわゆる「天使の4歳児」と言われるような感じになっていきました。

ところが次男は、2歳で始まったイヤイヤ期が落ち着かないまま「魔の3歳児」となり、それも落ち着かないまま「大魔王の4歳児」になり・・・

落ち着かないどころか、気分のアップダウンの大きさや癇癪の激しさは4歳頃にピークを迎えていたかもしれません。

2歳のイヤイヤ期、魔の3歳児、大魔王の4歳児

同じ家庭で育つ兄弟でも、その子によって成長過程は違うということを体感しました。

原因と対処法

原因【4歳の壁】

2歳の頃のイヤイヤ期というのは、自我の芽生えによっていろいろな事を自分でやりたい、けれど体の発達は未熟なためできない!という苛立ちが大きな原因になっています。

それに対して4歳の子がイヤイヤするのは、自分の意思が通らないことへの苛立ちが主な原因です。自分の意思ははっきりしているのに、感情のコントロールがうまくできないために癇癪を起してしまうのです。

この時期は「4歳の壁」とも呼ばれています。

ママさん
ママさん

2歳のイヤイヤ期からずっと続いているように感じていましたが、質がちょっと違っているんですね。

対処法~我が家の体験談~

いろいろと試行錯誤した結果、我が家の次男が気持ちを落ち着かせていく上で効果があったと感じる対処法を紹介します。

お子さんの個性によって適切な対応が変わってくる部分もあるかと思いますが、少しでも参考になったらと思います。

①ポジティブな言い方で伝える

次男は感情がジェットコースターのようにアップダウンしていて、1日に何度も癇癪を起して泣いたり叩いてきたり、当時は親である私もかなりストレスフルでした。

でもこちらが感情的になって怒っては事態を悪化させるだけですし、何度も何度も怒っていてはこちらの身も持ちません。

まず、子どもの感情をコントロールする力が未熟であるということを念頭に置いて、できるだけ落ち着いて対応するよう心掛けました。

ジェットコースターに乗っているかのような感情

そして息子はネガティブな言葉に敏感だったので、「これはダメだよ」「〇〇はやめて」と言うと火に油。できるだけポジティブに、「こうやると良いと思うよ」「〇〇してくれると助かるな」と伝えるようにしました。

理解力は育ってきているので、うまくいくと納得してくれることも。

それでも意にそぐわないと怒り出すことも多々ありましたが、育児は毎日の積み重ねがいつか実を結ぶと信じ、根気強く何度も繰り返し伝えました。

②少し離れて、子どもが落ち着くのを待つ

癇癪を起こした4歳児のパワーはすごいですよね。

次男は大泣きしながら私を叩いたり蹴ったり、物を投げたり家中のゴミ箱をひっくり返したり・・・

泣きながらゴミ箱を蹴っ飛ばす子

こちらが嫌がる事を分かってやってます・・・

そうなってしまうと話しを聞いてくれるわけもなく、私の力では抑えることもできません。

私も困り果てていましたが、そんな時は私が別室に避難して、子どもが少し落ち着くのを待ちました。

ひと暴れして落ち着いてきたら、息子も悪いことをしたという自覚も沸いてくるようで、そこで話しができました。

我が家の場合は、ひっくり返したゴミ箱を一緒に片付けするのまでがセットでした。

③場所を変える

特に外で癇癪を起こした時は、「離れて待つ」ということができません。

そんな時は、抱きかかえて景色が違う場所に連れていくと、憑き物が落ちたようにスッと落ち着くことがありました。

例えば店で怒り出した時は、ちょっと移動してエスカレーターの下の空間に連れて行く、といった具合です。

店で大泣きの子どもが、別の場所で落ち着く

子どもから見て「さっきと違う場所」と感じられるような所に行けると、落ち着いてくれることが多かったです。

④その子の良いところを意識的に見つける

大魔王の4歳児との毎日は、とてもストレスフル。

こんなにすぐ泣いて暴れて悪い言葉を使って、一体どんな子に成長するんだろう。大きくなるにつれてもっと大変になっていったらどうしよう・・・。

そんなふうに、ついつい子どもの乱暴な部分や将来の不安に目がいってしまった時期もありました。

でもそんな私の気持ちが子どもに伝わって、悪循環になっていたような気がします。

子どもの成長した部分得意な事可愛いところに意識的に目を向けるようにしたら、その頃から少しずつイヤイヤも落ち着き始めました。

たまたま落ち着く時期だったのかもしれませんが、親がどういう目で自分を見ているのかというのは子どもは敏感に感じ取っているのかも、と反省した体験でした。

大変な時期だけど、可愛いところ・成長したところはたくさん♪

今振り返ってみると、あの大変だった時期は5歳頃から落ち着き始め、6歳前半くらいには終わっていたように思います。

7歳になった今でも、こだわりが強めだったり繊細だったりという性格はあるので、こういう個性が「大魔王の4歳」をブーストさせていたのかなと感じています。

さいごに~専門家のサポートも~

当時の私は「イヤイヤ期が何年も続いて終わらない」と感じていました。

我が家はほぼワンオペ育児なので、子どもが寝てからパパに相談してもうまく伝わらなかったり、なんならパパと一緒の時だけお利口さんにしていたりで、誰かに日々の苦労を分かってもらうのが難しかったです。

専門家の方にサポートしてもらえたら、もっと軽やかに育児ができたのかな~なんて思います。

リタリコジュニアでは、その子の行動分析とプランニングをして、個別の指導をしています。ロールプレイングを通して、言葉を使った「気持ちや要求の伝え方」の練習などもできますよ。

ママさん
ママさん

困っていることの解決法を、個別で教えてもらえるのは助かりますね!

体験だけでも、簡易的な学習計画をしてもらえたり、自宅でできる大人の関わり方を教えてもらえたり。専門家の方にアドバイスしてもらうことができれば、その子に合った育児の方向性が見えてくるかもしれませんね!

↓↓詳しくはこちらのページからどうぞ(^^)↓↓

この記事を書いた人
いちのなな

・保育士資格
・幼稚園教諭免許

教育学部卒業後、幼稚園の先生として働きました。子どもの発達について学んだ経験を元に、子どものより良い育ち・親子の関わり方に関する情報を発信します。

現在は2児の育児中。
趣味のピアノは6歳から習っていました。

いちのななをフォローする
未分類
ぜひぜひ!シェアしてみてね
いちのななをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました