1年生が一人で下校するのはいつから?帰る練習にGPSが大活躍だった話

小学1年生、ひとりで下校はいつから? 子どもとのくらし
スポンサーリンク
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
ママさん
ママさん

今年1年生のうちの子。一人で下校させるのがちょっと心配です。

のなな
のなな

我が家の兄弟は、2人ともゴールデンウィーク明けくらいからお迎えなしで下校しました。

途中まで迎えに行きながら、少しずつ練習して帰れるようになりましたよ。

記事の内容

まだ入学したばかりの我が子の下校。心配な気持ちと、できれば早く自分で帰って来れるようになってほしいという思いがありました。

私たち親子が、GPSをお守りにして一人で帰る練習をした体験談です。

スポンサーリンク

小学1年生が一人で下校するのはいつから?

最初はお迎えの人も多い

うちの兄弟が通う小学校は、朝は集団登校ですが下校時はそれぞれが自由に帰ります。

最初、1年生は先生が途中まで送ってくれて、指定された場所へ保護者が迎えに行くことになっていたので安心でした。しかしそれも数日間だけで、入学式から1週間後には自分たちで下校しなくてはいけません。

お友だちと一緒に帰る子、しばらく保護者が途中まで迎えに行く子など、様々になります。

地域によって違いはあると思いますが、私の周囲では入学から1~2週間くらいは途中まで迎えに行く人も多かったです。

その子に合わせてOK

子どもたちの中にも、「一人での下校が全然平気!」という子もいれば、「一人は心細い・・・」という子もいます。園児の頃からのお友だちが近所に居たり新しいお友だちをすぐに作れる子もいれば、そうではない子も。

少数ではありますが、1年間お迎えを続けられたお母さんも近所にはいらっしゃいます。

性格も状況もいろいろなので、いつから一人で帰らせるかというのは、お子さんの様子を見ながらその子に合わせてOKだと思います。

友だちと歩く小学生

【体験談】GPSを使って下校の練習

帰る練習

「子どもに合わせてOK」とは言っても、時間に余裕がある方ばかりではないですよね。夫婦でお仕事をしている方も多いと思います。

私も毎日迎えに行き続けるのは負担に感じていたので、心配な気持ちもありましたが、できれば早く一人で帰れるようになってほしい!とも思っていました。

我が家の兄弟は2人とも新しいことに慣れるのに時間がかかるタイプなので、少しづつ練習をすることに。

心配そうな男の子

本人は、ちゃんと帰れるか心配そうでした

「今日は公園に迎えに行くね」「今日はポストの所ね」というように、待ち合わせの場所を徐々に家の近くにしていきました。

少しずつ慣れるようにしていき、2人ともゴールデンウィーク明けくらいから完全に一人で帰れるようになりました。

GPSが大活躍!

確実に待ち合わせができた

1人で帰る練習をする中で大活躍だったのが、子どもに持たせたGPSです。

小学校では下校時刻が決まっていますが、意外と日によって前後するもの。クラスによっても、さようならの挨拶をする時刻がバラバラです。

でもGPSがあれb、子どもが学校を出発したら通知が来るように設定できるので、我が子が待ち合わせ場所に来る時刻の目途が立つんです。

そして今現在どこを歩いているのかがすぐに分かるので、確実に待ち合わせをすることができました。

ランドセルを背負った1年生を、スマホを持って迎えに行く

子ども自身の安心にも

親が子どもを迎えに行く時に役立ったGPSですが、子ども本人もGPSを持つことで安心感があったようです。

新しい環境に飛び込み、しかも一人で帰らなくてはいけないとなれば不安ですよね。我が家は30分以上歩いて帰ってくるので、余計に心配がありました。

それでもGPSがあれば、「もし道に迷ってしまってもお家の人に見つけてもらえる」「困った時にボタンを押せばお家の人と繋がれる」という安心感があったようです。

入学を不安に感じていた我が家の子どもたちにとって、GPSは大切なお守りでした。

2人ともそれぞれ入学する時に良さそうな製品を探して購入してきましたが、2025年入学の方でお得なGPSを探している方におすすめなのが、あんしんウォッチャー LE↓↓

ちなみにこちらはauのGPSですが、ドコモ、ソフトバンク、楽天モバイル、Y!モバイル等の格安SIMを提供する通信会社のスマートフォンでも、au HOMEアプリのインストールで利用できますよ!

主な機能、性能はこんな感じです↓

主な機能

・本体ボタンから「ここにいるよ」と親に知らせることができる

・設定したスポット(家・学校など)に入った時や離れた時に通知がくる

・乗り物に乗っていることを検知して通知がくる

・防塵防水

・電池の持ちが良い(1回の充電で最大2か月)

通話機能はありませんが、スピーカーを搭載していないため、学校などで間違えて音が鳴ってしまう心配がありません。

のなな
のなな

子どもの位置を知るのには十分な機能です!

そして特筆すべきはキャンペーン期間の本体代の安さ。しかも、2台目は月額料金が無料なのだそう!!↓

価格

・本体代5680円→2840円(税込)※キャンペーン期間2025年7月31日(木)14時59分まで

・基本利用料の月額539円(税込)→初月無料

・2台目の月額料金なし

普通に1台購入してもお得なGPSだと思いますが、2台目の月額無料は魅力的です。

きょうだいで持たせたい場合はもちろん、GPSが2台あれば他にもいろいろな使い方ができそうです♪↓

GPS2台の使い方

・きょうだいで1台ずつ持つ

・ランドセルの他に、習い事や遊びに行く用のバッグに付ける

・下の子の迷子防止に持たせる

・車の盗難防止に置いておく

・ペットのわんちゃんのリュックに入れておく ・・・etc.

さいごに~我が家の、その後のGPSの使い方~

入学したばかりの時に大活躍したGPSですが、1年生の次男はずっとランドセルに入れており、一人で帰ることに慣れた今も、お守りとしてしっかり活躍してくれています。

青いランドセルに白いGPSを入れている

↑ランドセルのファスナー付きのポケットに入れています

朝学校に到着したことが確認できると私も安心ですし、何時頃に帰って来るのかが分かるので、子どもの帰りに合わせて買い物や家事をすることもできます。

帰りが予定より大幅に遅かったときも、場所を見るとお友だちの家の前でおしゃべりしていることが分かって、余計な心配をしなくて済みました。

また下校中に急な大雨が降った日にも、GPSで今どこを歩いているのかを見て傘を渡しに行くこともできて便利でした。

スマホで子どもの位置を確認

長男は3年生になってキッズケータイを持つようになりましたが、場所を特定する速さや精度はGPSの方が上でした。機能のシンプルさも、低学年のうちはケータイよりもGPSがぴったりだったなと感じます。

あんしんウォッチャーの購入から利用までの流れをご説明しておきますね。

のなな
のなな

ケータイの購入と比べても、ずっと簡単ですよ♪

①こちらのページから申し込み↓

②GPSが届いたら、スマホでau HOMEアプリをインストールして登録→もう使えます!

ーーーーーここからは2台持ちたい方ですーーーーーー

③2台目をご希望のショップで購入

④アプリから2台目を追加登録

のなな
のなな

新1年生のみなさんが、安全に学校に通えることを祈っています!

記事の内容は2025年3月現在のものです。詳細は公式ページをご覧ください。

この記事を書いた人
いちのなな

・保育士資格
・幼稚園教諭免許

教育学部卒業後、幼稚園の先生として働きました。子どもの発達について学んだ経験を元に、子どものより良い育ち・親子の関わり方に関する情報を発信します。

現在は2児の育児中。
趣味のピアノは6歳から習っていました。

いちのななをフォローする
子どもとのくらし
ぜひぜひ!シェアしてみてね
いちのななをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました