ランドセルの置き場所アイデア!椅子の下の収納がリビング学習にもおすすめ

ランドセル、おすすめの置き場所 子どもとのくらし
スポンサーリンク
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
ママさん
ママさん

小学生のランドセル、どこに置こうか考えています。

のなな
のなな

我が家は学習机の椅子の下です!

場所を取らないのでおすすめですよ。

スポンサーリンク

ランドセルの置き場所は?

小学生の間、6年間使うランドセル。

入学してからは大切な日常のアイテムになりますが、ちょっと場所を取りますよね。

我が家でも、長男が入学した時はどこを置き場にしようかいろいろ考えました。

棚を買う?フックを付ける?そんなことを考えている時、収納スペースがある椅子を発見!

我が家が選んだのはこちらです↓

下が収納スペースになっている勉強用の椅子

下に物を置けるようになっています。

※我が家の椅子は2021年に購入したので、現在のものとは少し違いがあります。

椅子の下の収納~リビング学習にもおすすめ~

椅子の下にランドセルを収納している

低い位置で子どもが置きやすい

入学したばかりの子にとって、ランドセルってけっこう重たくて扱いづらいです。

棚の上の方を置き場にすると、持ち上げるのに苦労したり、面倒になって置かなくなってしまうこともありそう。

椅子の下のスペースは低い位置なので、置く時や取り出す時にほとんど力が必要ありません

中身を出し入れする際も、蓋をベロンと開けたまま、子どもも床に座ってできます。宿題を取り出す時や次の日の準備の作業がやりやすいです。

収納してあるランドセルの蓋を開けている様子
おにー君
おにー君

低い所で教科書の出し入れができるから、便利だよ!

余計なスペースを取らない

新しくラック等を購入するとなると、ある程度のスペースが必要になります。

特に我が家は勉強机をリビングに置く予定だったので、新しい家具を買うのにはちょっと慎重になっていました。子ども部屋に置くにしても、できれば場所を取る物は買いたくないという方もいらっしゃると思います。

でも勉強するための椅子は、多くのお家に置くことになると思います。そんな椅子の下なら、余計なスペースを確保することなく収納できます。

他にも便利な機能が

ランドセルを収納するスペースがあるという点の他にも、我が家の椅子にはいくつか便利な機能があります。

①高さ調節

これから長く使っていきたい椅子ですから、成長に合わせた高さ調節の機能は嬉しいですよね。

自分に合った高さにできるので、良い姿勢が保ちやすいです。

椅子に等間隔に空いている穴と留め具

高さ調節できる穴があります

②ロック付きキャスター

キャスターが付いていると、掃除の時にスイスイ動かせて便利です。子どもが椅子に座る時も、引きずらずに簡単に動かすことができます。

でもキャスターが付いている椅子って、座りながら動かして遊んでしまったり、集中力が削がれてしまったりという問題もありますよね。

ロック機能が付いたキャスターなら、人が椅子に座ることでロック機能が働き、キャスターが動かなくなります。

座ったまま移動し過ぎてしまうことを防止できるので、学習用の椅子にはロック機能付きキャスターがおすすめです。

キャスター部分

キャスターがあまり目立たないのも、嬉しいポイントです。

③カバーが替えられる

こちらの椅子は、別売りで座面のカバーを購入することができます。

布製の座面はフカフカで座りやすいですが、汚れやすいというデメリットがありますよね。

我が家の場合は勉強にしか使わないので、3年間使ってきた中で目立つ汚れはありませんが、交換すると衛生的で気持ちが良いです。

お子さんが好きな色を選ばせてあげると、勉強をする環境がより気に入ってくれると思いますよ!

4色の色と、女の子と男の子

おすすめの椅子

そんな、おすすめしたい我が家の椅子はこちらから↓↓

我が家は2021年に購入したので、紹介した写真とは違う点があります。

のなな
のなな

充実した機能とシンプルな見た目で、子どもだけでなく私も気に入っています♪

上のものは組み立てる必要がありますが、完成品もありますよ。作る時間が無いという方にも安心です↓↓

同じような作りで、もっと価格が安いものもありました。

こちらは替えのカバーは無いようですが、水や汚れに強い素材のクッションで、サッと拭きとることができます↓↓

さいごに

我が子の入学準備をしている時、「便利な物がいろいろあるんだなぁ」と感じる物がたくさんありました。

今回紹介した学習椅子もその1つ。特にロック機能付きのキャスターに驚きましたし、見た目もナチュラルで素敵です。

大人の方も、お子さんと一緒にわくわくしながら入学準備ができると良いですね(^^)

この記事を書いた人
いちのなな

・保育士資格
・幼稚園教諭免許

教育学部卒業後、幼稚園の先生として働きました。子どもの発達について学んだ経験を元に、子どものより良い育ち・親子の関わり方に関する情報を発信します。

現在は2児の育児中。
趣味のピアノは6歳から習っていました。

いちのななをフォローする
子どもとのくらし
ぜひぜひ!シェアしてみてね
いちのななをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました