小学校が遠いのが心配!行きたくない1年生【30分登校のメリット・デメリット&対策】

小学校が遠くて心配な子どもが登下校を続けた 子どもとのくらし
スポンサーリンク
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
ママさん
ママさん

子どもの小学校が家から遠くて、いろいろ心配です。

のなな
のなな

我が家は小学校まで30分程かかります。

最初は心配だったし、本人も「遠くて行きたくない」と言っていました。

記事の内容

小学校まで約30分間歩いて登校している、ウチの長男は3年生です。入学して最初の頃は、遠さを嫌がっていました。

学校までの距離が長いことのメリット・デメリットと、安全に行けるように親ができる対策を解説します。

スポンサーリンク

小学校が遠いのが心配!

家から学校までが遠くて心配している子ども

我が家の長男おにー君は、幼稚園は徒歩10分のところに通っていました。しかし小学校までは約30分かかり、入学するとそれまでの3倍程の距離を歩かなくてはいけなくなりました。

しかもそれまでは親と一緒に登園していたのが、小学校からは基本的に子どもだけで行って帰って来ることになります。

のなな
のなな

変化の大きさに、親も子どもも不安を感じていました。

30分登校のメリット・デメリット

「メリット・デメリット」の文字とランドセルを背負って歩く子ども

家と学校との距離が遠いと言うと、ネガティブな印象がありますよね。

でも30分間の登下校を3年間続けてきたおにー君を見ていて、悪い事ばかりではないなと感じています。

長い距離の登下校を続ける中で感じたメリット・デメリットについて解説します。

メリット

①体力がつく

メリットとして一番大きいと感じるのが、体力がつくということです。約3年間登下校を続けてきたおにー君は、最初の頃と比べて明らかに歩く力がつきました。

最初の頃は「遠くて行きたくない」「ランドセルが重くて歩けない」と弱音を吐くこともありましたが、今では「学校までの距離?普通だよ!と言うくらい、30分間の道のりが自然なものになっているようです。

②友だちとの楽しい時間ができる

おにー君にとって、お友だちとおしゃべりをしながら歩くのはとても楽しいようです。

習い事等でなかなか遊べないお友だちとも、30分間たっぷり話せるのは良い時間ですね。

③早起きの習慣がつく

同じ学校の子たちの中でも早く家を出発しなくてはならないので、その分早起きをしています。

幼稚園生の頃は私が起こしてもなかなか起きられなかったおにー君ですが、自分で目覚ましをセットして、6時台に起きる習慣ができています。

④親自由な時間が長い

子どもが早い時間帯に登校することは、親にとっては自由にできる時間がその分長くなると言えます。

仕事に出発したり、部屋の掃除等の家事を始められる時間も早くなりますよ。

デメリット

①危険な目に遭うリスクがある

交通事故や悪い人に出遭ってしまう確率は、歩く距離が短い子よりは高くなってしまうかと思います。

雨風が強い日は濡れてしまうとビショビショになりますし、夏は熱中症のリスクもあります。

②親も早起きをする必要がある

子どもが早起きをする分、大人も早く起きることになります。朝食の準備等が負担に感じることがあるかもしれません。

私自身、「学校が近ければもう少し眠れるのになぁ」なんて思いながら起きることもあります。

親ができる対策

子どもたちの登下校が安全であるように、そして少しでも早く慣れて軌道に乗るように、親がサポートできる部分があります。

実際に私がやって良かったなと感じることを紹介します!

一緒に歩く

春休み中に練習

入学前の春休みに、何回か小学校までの道のりを散歩しました。少しでも道に慣れてもらうことと、気を付けてほしいポイントを一緒に確認することを意識して歩きました。

交差点では私が後ろを歩き、自分でタイミングを見て渡るということもやってみました。

幼稚園の登園でも交差点は日常的に渡っていましたが、おにー君は信号の色はよく見ていても意外と車が来ないか確認していなかったりしていたので、左右をしっかり見るように練習しました。

慣れるまでは送り迎え

実際に入学してからは、途中まで送り迎えをしていました。

他の保護者の方たちも結構送り迎えはしていて、早いお子さんだと1週間くらいで一人で帰って来るようになっていたと思います。

おにー君は少しづつ一人で歩く距離を伸ばしていき、「今日はここまでで良いよ」「お迎えは公園に居てね」と言う本人の意思を大事に場所を決めていきました。待ち合わせの場所を間違えないように、「こうえん」と場所を書いたメモをランドセルに入れて行っていました。

おにー君は他のお子さんより慣れるのが遅めでしたが、ゴールデンウィーク頃には完全に一人で登下校することができるようになりました。

困った時の具体的な対応を話す

帰り道が分からなくなったら目印の大きい建物を探す、怖い人に追いかけられたら子ども110番の家に逃げる。そんな、困った事が起きたときの対応方法をおにー君に伝えました。

おにー君の方からも「お腹が痛くなったらどうしよう?」「目印の建物も見つからなかったら?」等いろいろ心配な事が出てきたので、ひとつひとつ一緒に考えました。

何かあっても子ども110番のお家の人が助けてくれるかもしれない、ということがおにー君の安心になったようです。(まだ実際にお世話になってはいませんが、子ども110番のお家の方に感謝す・・・!

危険な人についての絵本を読む

誘拐等の犯罪に巻き込まれることは何としてでも防ぎたいですよね。

私は、「とにかくさけんでにげるんだ」という絵本が良いと聞き、一緒に読みました。

余計な恐怖心を煽らないように気をつけてサラッと読みましたが、世の中にはこういう悪い人も居るんだということを知識として知ることができたと思います。

雨の日や暑い日用のグッズを用意する

雨の日の登校では、歩く距離が長いと濡れてしまう可能性も高くなります。濡れたまま授業を受けるのはかわいそうですよね。

上半身は傘やレインコートで守られるのですが、意外とズボンが濡れてしまうことが多いです。

レインパンツを履いて行くと、ズボンを雨から守ってくれます↓

夏の暑い日は、我が家の子どもたちは帰ってくると顔が真っ赤になっています。熱中症対策としていろいろなグッズを試してみましたが、ミスト付きの扇風機が涼しく、使い勝手も良かったですよ↓

GPSをお守りにする

GPSの存在は、私たち親子にとってとても安心感をくれた存在でした。

ランドセルに白いGPSをしまう子ども

親である私も、登下校の途中で子どもがどこを歩いているのかを確認できるのはとても心強かったです。

スマホで位置を確認する親子

下校途中のお迎えに行く時にも役に立ちましたし、お迎えをしなくなってからも「あとどのくらいで帰ってくる」というのが分かるので、それに合わせて用事を済ませたりすることもできました。

いつもより帰りが遅い時にも位置を知ることができるので、余計な心配をせずに待つこともできました。

キッズケータイを持たせる方もいらしゃいますが、1年生~2年生あたりまでは持ち歩きやすさ、扱いやすさからGPSはおすすめです

長男おにー君は機能がシンプルな「どこかなGPS」を使っていたのですが、その後入学した次男は、音声を送受信できる「BoTトーク」を持って行っています。

のなな
のなな

困った時に会話ができるというのは、親子にとってさらに安心感があります。

BoTトークについての記事はこちら↓↓

結論

笑顔でランドセルを背負って歩く、1年生の女の子と男の子

保育園や幼稚園に親と一緒に通っていた子どもたちが、小学校というお勉強をする場所に行くようになるというのは、とても大きな変化です。

親も子どもも、少なからず不安な気持ちになりますよね。しかも距離が長いとなるとなおさらです。

でも大人が心配ばかりしていたら、子どもにもその気持ちが伝わってしまうかもしれません。親としてできるサポートをしたら、後は子どもたちを信じて大丈夫!

少しでも早く登下校に慣れることができるよう、笑顔でサポートしてあげたいですね(^^)

この記事を書いた人
いちのなな

・保育士資格
・幼稚園教諭免許

教育学部卒業後、幼稚園の先生として働きました。子どもの発達について学んだ経験を元に、子どものより良い育ち・親子の関わり方に関する情報を発信します。

現在は2児の育児中。
趣味のピアノは6歳から習っていました。

いちのななをフォローする
子どもとのくらし
ぜひぜひ!シェアしてみてね
いちのななをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました