
マインクラフトでやるプログラミングって人気ですよね。
でも料金が高いところが多いです・・・。

オンラインで、なんとフリーコースがあるのを見つけました!
オンラインの、マインクラフトを使ったプログラミング教室。無料のコースがあると聞いて、本当かなぁ?と詳しく調べてみました。
結論から言うと、Minecraft Educationのアカウント費用だけでできちゃうようです!
マイクラのプログラミング学習

そもそもプログラミング学習って必要?
2020年度から、小学校でもプログラミング教育が必修となりました。
よく聞く「プログラミング的思考」とは、目的を達成するために順序立てて計画を立てたり、試行錯誤したり効率化したりと、論理的に考える力のことです。
将来IT系の仕事に就くような人の育成にもなりますが、そうでなくてもプログラミング的思考力を伸ばすことは、いろいろな面で役に立ちます。将来の選択肢が増えるかもしれませんし、大人になってから自分の力で生きる上でも非常に大切な力ですよね。
そしてプログラミング学習は基本的にパソコンで行うので、タイピングが上手くなるというメリットもあります。
これからの時代に合った能力が身に付くのが、プログラミング学習と言えますね。
マイクラでプログラミング
ゲームのマインクラフト(=マイクラ)、人気ですよね!我が家の子どもたちも大好きです。
最近マイクラを使ったプログラミング教室がいろいろあります。

好きなもので楽しく学習ができるって、良いですよね!
我が家の近所にも対面式で行うマインクラフトやレゴのプログラミング教室がありますが、プログラミング教室って結構お値段が高いんですよね。
高い費用を払っても、子どもがプログラミングを好きになって続けてくれるかは、やってみないと分からない部分でもあります。
その中でも、なんと「フリーコース」があるという学習サイトを見つけたので調べてみました!
無料コースもあるbibibi

どんな特徴?
bibibiは、2023年6月に始まったオンラインのプログラミング学習サービスで、対象年齢は小学1年生~中学生です。【bibibi(ビビビ)】
内容はマインクラフトを使ったプログラミング学習に特化していますが、学習スタイルがいくつかあって、飽きずに続けられるようになっています。
●コース学習
問題を解き進めて、プログラミングのスキルを習得します。
●スキルアップ学習
立体迷路等のミニゲームに、プログラミングスキルを使って挑戦します。
●ビルド学習
プログラミングで、設計マニュアルに沿った様々な作品を作ります。
●ブロックパズル学習
お題と同じ形を、効率を考えながらプログラミングで作ります。
ゲームをやるような感覚で、楽しく取り組むことができそうです♪
カリキュラムをすべて終了する頃には、一般的なプログラミングで扱われる基礎的なスキルを理解することができるようになります。
そしてオンラインの学習サイトなので、基本的に好きな時にパソコンをつけて学習できるのが魅力のひとつです。親としても、送り迎えの必要が無いのは助かります。
子どもがどんなことを学んでいるのか、どんな成長があるのかを近くで見られるのも嬉しいですよね!料金が対面式の教室よりも安い傾向も、オンラインのメリットです。

オンライン学習は、親に嬉しいポイントがいろいろあります!
そしてbibibiでは「答えの無い問題」というものも大切にしています。答えを写して終わったりすることなく、しっかり自分の力で考えることができるのも、大きな特徴のひとつです。

子どもには、「考える」経験をたくさんして主体的に学んでほしいです♪
コースと料金
4つのプランがあって、お子さんに合った学習方法を選ぶことができます。
学習はサイトの教材を使った自主学習が中心ですが、プランによっては講師と直接やり取りすることができます。プレミアムプランでは完全個別レッスンを受けることができますよ。
そしてbibibiは入会金や退会違約金等の費用はかからないので、基本的にプラン月額以外に支払いをする必要がありません。(フリープランでMinecraft Educationのライセンスのレンタルを希望する場合は月額385円かかります。有料のオンラインキャンプやコンテストに参加する場合は別途費用がかかります。)
フリープラン | 0円 | 学習サイトの一部を利用できる |
ミッションプラン | 税込8800円 | ミッション(学習計画)に沿って学習 |
レッスン付きミッションプラン | 税込14300円 | ミッション+月2回80分の少人数レッスン |
プレミアムプラン | 税込18700円 | ミッション+月2回80分のマンツーマンレッスン |
①フリープラン
無料で始められるので、お試しの感覚でできますね。このプランでできる事は以下の通りです。
- 質問/相談
- 作品の共有
- 教材オファー
- オンラインキャンプの参加
- コース学習(一部)
- スキルアップ学習(一部)
- ビルド学習(一部)
無料のコースでもクオリティは有料のサービスと同じで、その一部の教材を使うことができる、というイメージですね。

無料でもクオリティは高いんですね!
※サービス自体は無料ですが、Minecraft Educationを使うのにライセンスが必要です。自分で用意をするか、bibibiのレンタルを希望する場合は月額385円で使えます。
②ミッションプラン
ひとりひとりに合わせた専用カリキュラム(ミッション)に沿って学習します。
自分の好きな時に自主学習するか、講師にリアルタイムで質問できるオンライン自習室に参加して進めていきます。
③レッスン付きミッションプラン
ミッションプランに、月2回80分の少人数(3人)レッスンが付くプランです。
レッスンは基本的にタイピング練習(10分)、プログラミング学習(50分)、フリータイム(20分)を行います。
講師とコミュニケーションが取れるのが大きなメリットではありますが、無理にしゃべらなくてもOKです。
④プレミアムプラン
ミッションプランに、月2回80分のマンツーマンレッスンが付くプランです。完全個別のレッスンなので、内容はお子さんに合わせたオーダーメイドで行うことができます。
講師と1対1で会話しながら、ゆったり学べるコースです。
さいごに~しつこい勧誘がない!?~

bibibiをおすすめしたい人はこんな人!というポイントをまとめました。
- 費用を安く抑えてプログラミング学習をやってみたい
- 送迎の必要なくオンラインでやりたい
- 自主学習を中心にやりたいけれど、先生ともやり取りしたい
- 子どもがマインクラフトが好き!
bibibiでは、体験会&説明会をやっています。ここで、強引に入会させるような勧誘や、しつこい営業は行わないとのことです。

「気に入ったらぜひ入会してくださいね!」という声かけ程度だそうです。
体験をしても、その後にいろいろとしつこい営業があると困ってしまいますよね・・・。
気軽に試すことができるのが嬉しいです(^^)安心して、お子さんが楽しく学習できそうかどうか様子を見ることができますね。
LINEに登録すると、そこから体験の予約ができますよ!
↓↓少しでも気になった方は、公式ページも見てみてくださいね↓↓
コメント