代替ページ(適切なcanonicalタグあり)放っておいたらダメだった初心者の話

代替ページ(適切なcanonicalタグあり)どうしたら良い? ママのくらし
スポンサーリンク
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています
当ページのリンクにはプロモーションが含まれています

ブログを始めましたが、グーグルサーチコンソールに代替ページ(適切なcanonicalタグあり)と書いてあります。放っておいて良いですか?

のなな
のなな

放っておいて大丈夫な場合と、対応が必要な場合とがあります。

記事の内容

代替ページ(適切なcanonicalタグあり)というメッセージについて、そのままで良い場合とそうでない場合とを経験したので記事にします。

私は間違えて登録してしまったcanonicalタグを放っておいたら、サイトの検索数が減ってしまいました。

スポンサーリンク

代替ページ(適切なcanonicalタグあり)とは?

パソコンの「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)の文字」

放っておいて大丈夫な場合

私はブログを始めて数か月が経った頃、グーグルサーチコンソールからページのインデックス登録エラーとして「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とメールが来ました。

「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とはcanonical(カノニカル)タグで指定している正規のURLがあるから、このページはインデックス登録しませんよ、という意味です。

確認(サーチコンソールの「ページ」から、「ページがインデックスに登録されなかった理由」のメッセージをクリック)してみると、代替ページとされているのはampページでした。

ampページとはモバイル端末で高速に表示されるページのことで、いろいろ調べてみた結果、これが代替ページとなっているのは正常なのでそのままで大丈夫とのことでした。

エラーの報告として来たのでびっくりしましたが、canonicalタグがちゃんと動作しているということなんですね。

実際に時間が経つとエラーは勝手に修正されていき、特に問題もありませんでした。

対処が必要な場合

私は先に書いたような経験があったので、次にまた同じようなエラーのメッセージが来た時にも、大丈夫だろうと気にせず放置していました。

するとサイトの検索数が、急にガクッと減ってしまったのです。どうしたのだろうと見てみると、インデックス登録されている記事数が、大幅に減っていました。

そこで内容をよく見てみると、今回の場合は「代替ページ(適切なcanonicalタグあり)」とされているページに、正規のページが大量に入っていることが分かりました。

のなな
のなな

正規のページが、「インデックス登録しない」ことになっていたんです。

そこでページ内のcanonicalタグ(Cocoonのcanonicalタグは、編集ページ→SEO設定の「詳細設定」)を確認してみたら、正しく設定ができていなかったことに気がつきました。

私の場合は、単純なURLの入力ミスでした(^^;)一度に複数のページのcanonicalタグを設定した時に、コピペした部分が間違えていたようです。

正しいURLに直して、サーチコンソールから再びインデックス登録のリクエストを送信しました。

リクエストを送信して2日後に確認してみると、インデックスの数が増えて検索数も戻ってきました。

のなな
のなな

良かった・・・!

さいごに

パソコンを見る人と、背景の花

ブログを始めて少しずつ読んでくれる人が増えてきた頃に、インデックス数が一気に減るという事態が起きてしまいましたが、canonicalタグを正しく設定することの大切さを学びました。

先にも書きましたが、ampページなど意図したページが「代替ページ」とされている場合は正常なので、エラーは時間が経つと解消される可能性が高いです。心配せずに、数日後にまたチェックしてみてください。

まとめ

・代替ページが意図したページ(ampページなど)だったら大丈夫

・代替ページが正規のページだったら検索結果に出なくなってしまうので、canonicalタグの見直しを!

この記事を書いた人
いちのなな

・保育士資格
・幼稚園教諭免許

教育学部卒業後、幼稚園の先生として働きました。子どもの発達について学んだ経験を元に、子どものより良い育ち・親子の関わり方に関する情報を発信します。

現在は2児の育児中。
趣味のピアノは6歳から習っていました。

いちのななをフォローする
ママのくらし
ぜひぜひ!シェアしてみてね
いちのななをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました