
ダイソーで、車が一回転するおもちゃを買ったのですが、レールの組み立て方が分からないんです。
ダイソーのアクロバティックコースター

ダイソーのアクロバティックコースターは、300円(税込330円)の商品です。
車を発射させて一回転するコースと車が1台入っているので、これだけで遊ぶことができますよ!
※車は6種類の中から、ランダムで1個入っています。

ダイソーのおもちゃはコスパが良くて助かりますよね!
対象年齢は3歳以上となっています。我が家では5歳のおとーと君が買いました。
コーン等の小さな部品も入っているので、小さなお子さんが居るご家庭は注意してくださいね。

組み立ててみると、約62.5㎝の長さでした。
長さはありますが全体的に細長いので、あまり場所は取らない印象でした。

そこまでかさ張らず、子どもも満足してくれそうな大きさですね。
レールが付かない?【作り方を解説】

接続部分

コースの接続部分は上の写真のようになっていて、差し込むだけで繋げることができます。レール以外の部分はどんどん組み立てていきましょう。
シールも先に貼っておくと、組み立てがスムーズです。
レールの付け方
しかしこのおもちゃ、オレンジ色のレールの付け方がちょっと分かりづらいんです。分かる人はすぐに分かると思うのですが、私は「あれ?付けられない!」と困惑してしまいました。
長男おにー君に見てもらったところ「あ!分かった」と解決してくれたので、私と同じような方に向けて写真付きでご説明します。

ぼくが作ってあげたよ!
①レールの向き
オレンジ色のレールは、溝が大きい方が外側になります。

反対側を車が走るので、円の内側になります。
②青いレール台に沿って、レールの溝を差し込む

ここがポイントです!
オレンジ色のレールの溝を、青いレール台のカーブに沿って差し込んでいきます。

最後までしっかり差し込みます。

こんな感じに入っています。

レールの溝は差し込むためのものだったんですね!
完成!
後は、信号と標識を道路の穴に差し込み、ゴールゲートをゴール台に立てると完成となります。
スターターをボタンに引き寄せ、前に車を置いてボタンを押すと、車が勢いよく発射します。
一回転は失敗することも多いようでしたが、上手くいくと嬉しくて、おとーと君も楽しそうに何回も走らせていました。
そんな様子を見て8歳のおにー君も一緒に遊んでいましたよ。家にある物でゴール台の先に更にコースを作り、兄弟で盛り上がっていました。
最後に~トミカでは遊べるの?~

入っている車は1台だけです。
そうなると車が好きなお子さんのお家の方なら気になるのが、トミカでも遊べるのか?ということですよね。
実験してみたところ、トミカは基本的には重みがあってうまくいかなかったのですが、中にはちゃんと1回転してくれるものもありました。家にあったトミカの中でうまく回れるのは、スポーツカー系の形の車たちでした。それでも1回転できる時もあれば途中で落ちてしまう時もある、という感じでした。
でもトミカで遊んで故障や怪我となっては悲しいですから、付属の車で遊ぶのがいちばん安心ですね♪
付属の車についてですが、おとーと君は欲しいと思っていたのとは違う車が入っていたようです。次にダイソーに行ったら2箱目をねだられそうでドキドキしてしまいます。
コースは自由に組み立てできるということなので、パーツを繋げることはできそうですが・・・ある程度の大きさがあるおもちゃなので、1箱で満足してほしいところです(^^;)
ミニカー好きのお子さんにはこちらもおすすめ(^^)↓↓


コメント
購入後組み立てに困っていたところこちらのサイトを拝見し大変助かりました!!ありがとうございました!!!
コメントありがとうございます。
お役に立てたとのこと、とても嬉しいです!