
我が家の長男は小学生になって、1年生でGPS、3年生でキッズケータイを購入しました。
両方使った結果、それぞれどんなご家庭に合っているのか解説します。
GPSのレビュー

長男が小学校に入学する時に、我が家はまずGPSを購入しました。
この時に購入したのは「どこかなGPS」という商品です。
GPSの良かったところ
GPSは、ランドセルのポケットの中に入れて登校しました。
朝は学校に着くと通知が来るので、「ちゃんと着いたんだな」と安心です。
下校時も、学校から出発するとメールで通知が来るので、長男が帰ってくる時刻の目安がつきます。下の子を公園に連れて行くことも多かったのですが、その頃を目安に遊びを終えて帰るようにしていました。
いつもより帰りが遅い時も、GPSを見てみるとお友だちのマンションの前で止まっていたりするので、「おしゃべりしてるのね」などと行動が把握できたりして便利でした。
手軽に持たせられて、小まめに居場所をチェックできるのがGPSの最大のメリットだと思います。
また携帯電話やスマホよりも本体価格が安いですし、購入方法も簡単です。
機能が少なくシンプルな点は、1年生に持たせるのにピッタリです。
GPSのイマイチな点
長男に持たせていた「どこかなGPS」はボタンを押すことで、親に通知が来るようになっていました。
でも実際には、どういう用件で押したのかが分からないのが難点ではありました。ボタンが押されたという通知が来ても、何に困っているのか、間違えて押してしまっただけなのか判断が難しかったです。
GPSのデメリットは意思の疎通ができないこと。
普段は連絡を取る必要性を感じることは無いのですが、いつもと違う事が起きた時は不便に思いました。
キッズケータイのレビュー

GPSは2年程度で寿命ということで、長男が3年生になったタイミングでキッズケータイを購入しました。ドコモのSH-3Mです。
キッズケータイの良いところ
お互いの状況を通話やメッセージで連絡し合えるのはとても便利です。
何か困ったことがあっても、連絡が取れるということは安心感につながりますね。
待ち受け画面を設定できたりタイマー機能があったりするので、長男も嬉しそうでした。
キッズケータイのイマイチな点
購入時、携帯電話なので手続きが少し面倒ではありました。また本体代もそれなりにするので、費用面での負担は感じました。
また位置情報を検索してみると、意外と時間がかかるなという印象。しかも、しばらく待った末に位置情報の取得に失敗することも度々あります。
位置情報の取得だけなら、GPSの方が早くて正確だったなと感じます。
GPSとキッズケータイ、どっちにする?

おすすめ
両方を使ってみて、どちらもそれぞれのメリット・デメリットは感じました。
ご家庭の状況によって必要な機能が違うと思うので、それぞれがどんな人におすすめなのかまとめてみました。
●GPSがおすすめ●
- 速く正確に子どもの居場所をチェックしたい
- 機能はシンプルな方が良い
- 購入時の煩雑な手続きは避けたい
●キッズケータイがおすすめ●
- 連絡を頻繁に取り合いたい
- 機能が豊富な方が良い
- 子ども1人で居る時間が長い
習い事やお友だちとの遊び等で、一人で行動することが多いお子さんは通話ができるケータイを持っていると便利ですね。
でもまだ一人で外を歩くことが少ないというお子さんなら、まずはGPSから持ち始めるのがおすすめです。
連絡を取り合えるGPSも登場
追記です↓↓
下の子が入学する時には、音声で連絡を取り合えるBoTトークというGPSが出ました!
操作方法はボタンのみというシンプルなものですが、要件をちゃんと音声で伝い合えるのが便利です。Amazonで簡単に購入することができますよ↓↓


ケータイほどの機能は必要ないけれど、「音声でのやり取りもできると安心」という方におすすめです!
次男が使ってみた記事はこちら↓
コメント