
マイクラってやってると頭が良くなりそうですが、実際はどうなんでしょう?

我が家の長男は、7歳の誕生日に買った任天堂Switchで遊ぶマインクラフトにハマって、約1年です。
マインクラフト(Minecraft)は世界中で大人気のゲームです。
ブロックでできたような世界で、素材を集めて建築したり、武器を作って敵を倒したりと、自由な遊び方ができます。
他の一般的なゲームと違って、自分で考えて何かを作ったり、使ったりするという面が大きいゲームです。

マイクラ楽しいよ♪
マイクラで遊ぶと頭が良くなるの?

子どもがマイクラに夢中で毎日遊んでいると人に話すと、よく言われるのが「頭が良くなりそうだね」という言葉です。
「頭が良くなる」というのは定義がフワッとしていますが、実際子どもに何か良い影響があるのかなと私も考えていました。
1年間ほとんど毎日マイクラで遊んできた長男の様子を見ていて、教育的な意味で良い影響がありそうだなと感じる部分を紹介します!
ブロック遊びができる
「ブロックでできている」というのは、マイクラの世界の大きな特徴です。
ブロック遊びは、子どもの育ちに良い影響を与えてくれますよね。自由な発想で組み立て、完成すると達成感を味わえます。集中力や空間認知能力も鍛えることができると言われています。
長男の様子を見ていても、マイクラの世界で自分で考えたものを集中して作り、完成すると嬉しそうでうです。見えない部分のブロックを把握する力もしっかりあるなと感じます。
あくまでもゲームの中なので現実と違う部分はたくさんありますが、それでもブロック遊びのような学びになる部分はあるように感じます。
仕組みを考える
マイクラではブロックで何かを作るだけでなく、回路を組んで装置を作ることもできます。
長男も、敵を倒すためのものや、食料を自動で箱に回収できるものなどを作っていて、上手く動作するとっても嬉しそうです。
ものの仕組みに興味が持てますし、「これをこうするとこうなる」という論理的思考が育っていると感じます。
上手く動作しなかった時にも原因を考えて直していたり、考える習慣がついているようにも思います。
漢字・英語を読む
ゲーム内に出てくるアイテム等は、漢字で表示されているものもあります。
長男はマイクラに出てくる漢字は、学校で習っていないものでも自然に読めるようになってきました。
またコマンドを使う際は英語を使うので、なんとなく英語も読めるようになってきています。例えば「survival」という文字を見て、「・・・これはサバイバルかな」のように雰囲気で読んでいます。
漢字や英語にすごく強くなるわけではありませんが、今後の勉強で出てくる文字の予習になっているようです。
座標に慣れる
マイクラの世界では自分の位置を座標で把握します。
ダイヤモンドが出やすい深さを目安に地面を掘ったり、遠出をしても自分の拠点の場所を覚えておいて戻ってきたり、コマンドを使って入力した場所にテレポートしたり・・・様々な場面で座標をチェックしています。
長男は「座標」というものをマイクラで初めて知りましたが、難しいお勉強としてではなく、遊びの世界で自然と親しむことができています。
結論:頭を働かせて遊ぶことができる

実際、マイクラで遊ぶだけで「頭が良くなった!」というような劇的な変化は感じません。
しかし集中力・空間認知能力・論理的思考がちょっと鍛えられそうだなと感じたり、文字やアルファベットの読みや座標などに親しむことはできています。
これらは、きっと今後の勉強で役に立つことがあるでしょう。
結論としては、遊んでいるだけでは子どもに大きな変化はないけれど、頭を使っているからちょっと良い影響がありそうという感じです。

あくまでもゲームなので過度な期待はできませんが、他のゲームとは違う良さがありますね。
マインクラフトはプログラミング学習との相性が良いので、そういった学びに繋げてあげるのもおすすめです!
マイクラでプログラミング教育する方法はこちらから↓↓
コメント